3月に受験した予防技術検定「査察」の合格発表が令和2年4月22日に発表されます

モン太郎
手ごたえはあったんですが、結果が出るまではドキドキします
自宅にハガキが郵送されてきます。
きました
開きます

合格です!!
うれしい!
勉強した甲斐がありました
検定は合格率まで掲載されています
まぁ受かってしまえば100%でも60%でも一緒です
1番辛いのは「あと1問正解してれば合格したのに…」ていうのが辛いですよね
よくあることなんです・・・
受験される皆さんはそうならないためにも前もって事前勉強をお勧めします
私も職場の公費で受験したので落ちるわけにはいきませんでした
私の勉強方法
・約2ヶ月前から勉強スタート
・平均2時間/日
問題集はこれ


リンク
リンク
・インターネットに掲載されているものも活用する
・検定を受ける同僚と問題集の交換

しかし、時期により削除されていることがあります
勉強のコツとして
1.問題集を解いていく。 → 集中トレーニングの問題集など
2.問題集でわからない点を、参考書などでチェックしていく
の繰り返しです。
問題をどんどん説いて慣れていきましょう!
毎年、問題の傾向はほぼ同じです。
3年くらい前の参考書を使用しても大丈夫。
多様の法令改正があっても、少々大丈夫です。
そんなところは、意外に出題されません。
※問題集には、「共通」「査察」「危険物」「設備」とすべての分野が記載されています。
私は「査察」を受験したので、「共通」と「査察」しかしていません。
これをすれば高確率で合格することができると思いますよ。
「危険物」、「設備」も同様です
ちなみに、一つ合格すると次回から共通の問題は免除されます
共通10問
専門20問
合計30問
共通が免除されるので20問で6割とらないといけません
つまり12問以上の正解で合格なります
令和元年度「合格率」
・査察 59%
・設備 50%
・危険物 58%
受験される方頑張ってください!
コメント