「こたつ」を製作する

DIY・修理
もんたろう
もんたろう

製作者:

「ダイニングこたつ」を製作した時に、こたつの木枠だけが余ってしまってます。

その枠を活用して、もひとつ「こたつ」を製作していきましょう。

◆製作スタート

ヒーター部のみを前回取り外し、「ダイニングこたつ」を作成したので、その他の部分はあります。「こたつの熱源部のみ」はアマゾンにて購入。
500ワットタイプ・温度コントローラー付きを購入。最近は、ヒーター部のみをホームセンターでも販売しています。

既存の「こたつ」の枠はありますので、ヒーター部を設置する木枠を作っていきます。

材料の木は、長屋にあった廃材を使いました。

こういった丸のこ用の直線カットジグは必要不可欠です。
自作の丸ノコ台、丸ノコガイドを使用しどんどん切っていきます。
調整はノミで行います
なかなかピッタリとはあいませんが、微調整をしながら押し込んでいきます。
はまりました。ヒーター部へ接続するジャックを挿す箇所を削ってやりましょう
ヒーター部を固定するネジの穴も、ドリルで開けましょう。ヒーターもきれいにはまりました!

・要注意箇所

耐熱板を必ず取りつけること

コタツの上に、断熱板(ハードボード)を取り付けましょう。取り付けていないと蓄熱し火災に至ることもあるでしょう。ただ、断熱板の一般販売はなかなか見つからないでしょう。

断熱板と言うのはMDFをさらに圧縮し、接着剤で板状にしたもので、耐熱性に優れているものです。 低温断熱にならホームセンターに売っているMDFでも代用できます。

今回は実家にカセットコンロの下に敷く用の断熱板があったので使用していきます。タッカーで止めました。タッカーもアマゾンで購入!
完成

◆材料費

・熱源部の約5,820円

コメント