

もんたろう
製作者:
ゴルフとDIYを趣味にする現役消防官で2児の父。資格取得にも意欲を出し、宅地建物取引士・第2種電気工事士・小型船舶1級・甲種第4種消防設備士等を独学で取得。
・ウォールハンガーDIYに使用した工具
1.丸ノコ
2.電動カンナ
3.電動サンダー
4.インパクトドライバー
5.塗料
購入した商品
リンク
評価 ★★★★4.0
すでに5年程使用していますが、全く問題なく稼働しています。安かろう悪かろうの時代は終わったようです。削り能力もしっかりあり、木材を削ることができます。しいて言えば、ペーパーを巻く下地がもう少し固いほうがいいと思います。
・製作していきましょう
1.取り付け位置を決めましょう

2.取り付け位置の寸法に板を切る

切断時、丸ノコを「斜め」に角度を変えて、切ると味がでますよ♪杉の板を使用しています
3.サンダーで表面を仕上げる

電動サンダーは「布ヤスリ」を使用するべし。「紙ヤスリ」だとすぐ破れて使えません。
※ひと工夫!板を傷つける
え!?綺麗にしたのに傷つける!?
ポイント
アンティークっぽさを出すために、ドライバー等で表面をあえて傷つけます。
5.塗料をぬる

4.取り付け 「完成」

・間柱を見つける方法
・待ち針を壁に挿して、刺さらなくなれば間柱がある。
・手でコンコンッと叩き、音の違いで見極める。
・下地センサーを使用する
購入した商品
リンク
評価 ★★★★☆4.5
壁に当て沿わすだけで、柱の位置が確認できます。ホームセンターでも販売しています。比較的安価な商品ですが、使用に問題はありません。
●柱がなくても安心して下さい。石膏ボードにネジ止めできる商品があります。ホームセンターに足を運べば他のラインナップもあります。
リンク
あわせて読みたい
コメント