「手すり付きリラックスチェアー」をDIY

DIY・修理
もんたろう
もんたろう

製作者:

ゴルフとDIYを趣味にする現役消防官で2児の父。最近は株トレードにも手を伸ばしている。

独学にて宅地建物取引士、第2種電気工事士、甲種第4類消防設備士等を取得。

・製作していきましょう

・図面を描いてイメージを定着させる

図面製作。ようは、自宅にあった座椅子に木製の脚をつけるというもの。

・座椅子を骨組みのみにする

この座椅子を「これから作る脚」の上に乗せます。座椅子のカバーをはずしていきます。スポンジも取ってしまって骨組みだけにします。
骨組みのみの姿

・脚(座椅子を乗せる土台)を製作していきましょう

木材は自宅に廃材があったので無料です。まずは面を「電動カンナ」できれいにします
自作改良した丸ノコ台で木材をカットしていきます

・組み立てていきましょう

自作の「丸のこ直角ジグ」直角さえでていれば見た目は無問題
座椅子を仮置き。製作した脚に乗せています
トリマーを使って脚の角という角を丸くしていきます
強度アップのためにも手すりを製作しましょう
ネジは「ダボ」で隠しましょう

・座椅子を溶接する

もんたろう
もんたろう

仮置きして思いました。座椅子の背もたれの角度は変わらなくていいですね。

溶接して固定しましょう。

角度が変わらないように溶接します
おすすめ商品

評価 ★★★★4.0

家庭用電源で使用できる100V対応溶接機。3mm程度のスチール板やホームセンターで販売している鉄筋なども溶接可能。使用勝手はとてもよい。

脚に木目を生かすステイン(カラー:ウォルナット)を塗っていきます。座椅子の骨組みと脚をドリルビスでねじ込んで固定します
ドリスビスって?
ドリルビスはインパクトドライバー等でねじ込めばそのままスチール枠に穴が開いて食い込んでいくネジです。 下穴を開ける必要のない便利ネジです。
座椅子から外したスポンジ&カバーを元に戻していきます
カバーをタッカーで座面裏側に固定します
おすすめ商品

評価 ★★★★★5.0

安価なくせに、しっかり食い込む力があります。なかなかにくい商品です。

キルトを貼って床を保護しましょう
完成品

・これまでのDIY作品(一部)

.テレビ台
子供の遊び道具入れ
縁台

コメント